THPについて
こんな症状ありませんか?
- 朝起きた時、
口の中がネバネバして気持ち悪い - 歯磨きの時、
出血しやすい - 歯と歯の間に物が詰まりやすい
- ロ臭が気になる
- 歯茎から膿が出たり、赤く腫れている
- 以前よりも歯茎が下がったように見える
- 歯がグラグラする
- 硬いものが噛みにくい、
噛むと痛む
日本人の80%が感染していると言われている歯周病。
歯周病は歯を失ってしまう原因の1位でありますが、近年の研究では、この歯周病は様々な全身疾患の原因になっていることも報告されています。歯周病は「食べる」ことを困難にし、生命に関わる病を引き起こすまさに「死の病」とも言うべき恐ろしい病気なのです。
ひと昔前は「歯周病は治らない病」と言われていましたが、今では、歯周病の原因を探り治療をすることで、進行をコントロールできるようになっています。
歯周病の原因
毎日の歯磨きで歯の汚れはある程度取れますが、完全に歯が磨かれているわけではありません。
また、歯周病の進行している方は、特にお口に関心がない場合が多く、重度になってしまいます。
歯周病を増殖させる「バイオフィルム」
歯周病菌は、「バイオフィルム」というバリアを作ります。
口の中のバイオフィルムのことを「プラーク(歯垢)」と言いますが、このプラークが菌の増殖の原因となります。
プラークとは、菌がたくさん集まってできた「のり」状の汚れで、歯にぴったりと付着するため、菌は唾液で流される事なく口の中で生き延びます。
あすはな歯科医院の歯周病治療
あすはな歯科では歯周病の状態を把握するための検査・診断をして、患者さまのお口に合わせた治療法をご案内しております。
位相差顕微鏡を使った細菌検査
口腔内にはいくつもの細菌が生息しています。
その細菌を調べるためにあすはな歯科医院では、位相差顕微鏡を使用して口腔内細菌の種類や量等を観察します。
検査方法
1歯周ポケットからプラークを採取する
2プラークをプレパラート(透明のガラス板)に置く
3位相差顕微鏡に接続されたモニターで細菌の動きをリアルタイムで観察
歯周病の進行別治療方法
軽度歯周炎
歯周ポケットの深さ3〜4mm、歯を支えている歯槽骨が溶け出した状態です。
歯磨きの際に出血したり歯がうずいたりします。また、歯茎が腫れぼったく感じるのも特徴です。一般的な初期の段階では無症状なことが多いです。
治療法
スケーラーと呼ばれる器具を使用し、歯の表面や根の周りに付着した歯垢や歯石の除去と、歯磨き指導を行います。
治療後の定期検診で経過を診ていきます。
中度歯周炎
歯周ポケットの深さ5~7mmほどの状態を指します。
歯を支えている歯槽骨が三分の一からひどい時は三分の二ほど溶けている可能性が高いです。
冷たい水がしみる、歯磨きすると歯茎から出血する、歯茎がときどき腫れたり、治ったりを繰り返します。
この状態から歯がぐらつき始め、歯茎から膿が出たり口臭がしたりします。
治療法
歯垢や歯石除去を行いますが、歯周ポケット奥深くに付着した歯石の除去には痛みを伴うことがあるため、麻酔注射が必要になります。
重度歯周炎
歯周ポケットの深さ7mm以上で、歯を支えている歯槽骨が三分の二以上溶けてしまった状態です。
歯がぐらついて、硬いものなどが噛めなくなるのもこの状態からです。
また、歯の周囲から白い膿がにじみ出て、口臭が強くなります。歯磨きで、毎回のように出血するようになったりします。
重度歯周炎の場合には放置すると歯が自然に抜け落ちることもあります。
治療法
歯垢や歯石を除去し、状態が改善しない場合には、抜歯となるケースもあります。
手遅れになる前に
あすはな歯科では皆様の歯の健康を守る為に最善の治療をご提供しております。
抜かない治療や、一生涯健康な歯を守る治療や予防をご希望の方は是非こちらも合わせてご覧くだい。
歯周病と上手く付き合っていきましょう
歯周病菌は常在菌として口の中に存在します。つまり、歯周病菌を完全に除去することはできません。
お口の中の菌は子どもの頃に決まると言われており、大人になってからそれを変えることは不可能です。常に口の中に歯周病菌がいたとしても、進行をコントロールできれば問題はありません。
なので、歯茎が深くならないようにしてあげれば、歯周病菌の増殖は大幅に抑えられます。
まずは歯医者でバイオフィルム(プラーク)をお口の中から除去としっかりとしたセルフケアを行っていきましょう。
歯周病治療後は、定期検診をおすすめします
ほとんどの方は「歯が痛い」「歯茎から出血した」などの症状が出てから歯医者に行きます。
しかし、歯周病はご自身では気づかないうちに少しずつ進行し、自覚症状が出た時点ではすでに悪化していることが多く、場合によっては抜歯などの外科処置を行う可能性が高くなります。
あすはな歯科医院では、普段の生活では患者さまが気づかないようなところに異常がないかを検査・診断します。
定期検診は、その場で異常が発見されても早期治療を行うことができますので、それほど大きな負担がかからないメリットがあります。
また、異常がなければ予防ケアを行います。痛みを伴う病気にならず良い状態を維持することを心掛けていきましょう。